関数

AppSheet

Form入力時に新規・編集を判別し表示・非表示を制御したい

AppSheet アプリで「新規登録(Add)時には項目を隠し、編集(Edit)時には表示したい」といった細かな表示制御はよくある要件ですが、Quick-Edit やダイアログ編集では CONTEXT("FormMode") を使った制御が...
AppSheet

AppSheetのSWITCH関数を使いこなす簡単ガイド

SWITCH() は以下のような機能となります1つの値に対して、複数の条件分岐を記述できる便利関数例:IF() のネストをスッキリ書ける書式:SWITCH(比較対象, 値1, 結果1, 値2, 結果2, ..., デフォルト結果)🧩 書式イ...
Tips

File型のURLからファイル名だけを取り出す方法【INDEX活用】

AppSheetで画像やPDFなどのファイルをアップロードすると、File型のカラムには次のようなファイルパス(URL)が保存されます。t_zaiko_seihin_draft_Files_/6663b4cd.fileName.053946...
関数

INDEX関数の使い方【リストから値を取り出す】

AppSheetのデータ式でよく使われる INDEX() 関数これは、リストから特定の位置の値を取得するのにとても便利な関数です。この記事では、基本的な構文から応用事例までを丁寧に解説します。INDEX関数とは?INDEX(list, po...
関数

SUBSTITUTE関数の使い方【文字列の置換】

AppSheetでは、フォーム入力や表示項目の整形に関数を活用できます。その中でも「文字列の一部を置き換える」のに便利なのが SUBSTITUTE() 関数です。この記事では、SUBSTITUTE() の基本的な使い方から、実際の業務に活か...
関数

LINKTO関数でビューを自由に切り替える方法(LINKTOxx)

AppSheetでは、ユーザーが操作するビュー(画面)をアクションで自在に切り替えることができます。そのために使うのが LINKTO 系の関数です。LINKTOVIEW()LINKTOROW()LINKTOFORM()LINKTOFILTE...
関数

CONTEXT関数とは?6つの情報名を具体例付きで解説CONTEXT関数とは?

AppSheetアプリの条件分岐やUI制御に欠かせないのが CONTEXT() 関数です。CONTEXT() を使うことで、現在のアプリの表示状況や使用端末、フォームのモードなどに応じて表示・非表示やアクションの有効化を制御できます。この記...